self-introduction

38歳独身女、うらわ教習所へ通う③ギア&クラッチ






定職に就くことなく。

フラフラと遊び呆けている、

絶望的な独身女を襲う、更なる絶望w

それが。





ドキドキ!初の技能教習の行方やいかに!?

熱が出たよね~。

えぇ。大丈夫だった?




▼過去記事▼

38歳独身女、うらわ教習所へ通う②入校




教習初日





入校手続きが終わり。

いよいよ教習初日





1時限&2時限。

この日に習ったのが、ギア&クラッチ






操作





チェンジレバーや変速機などと呼ばれる「ギア」

エンジンと変速機を繋ぐ「クラッチ」





ギア&クラッチ操作を、ATは自動でしてくれる。

だが、MTは手動でやらなければならない。





なので、必然的に。

ATよりもMTの方が、操作が増える



大苦戦

スポンサーリンク




ATでは、アクセルとブレーキの2つだったペダルが。





MTでは、クラッチペダルがもう1つ増えて、3つとなる。





ギアはATにもあるけれど。

必要な時だけしか操作しない。





MTは加速や減速、発進など。

都度、操作が必要となる。





恐るべしw

私が大苦戦した、ギア&クラッチ。



知恵熱が出たの?

多分ね。もうさ、動きに頭がついていかなかったんだろうね。



今思うと。

自分で言うのもなんだけど。

私、よく頑張ったw





それだけ大変だった。



車両感覚





ATで、ある程度運転している方ならば。

ギア&クラッチ操作を乗り越えられれば。

あとは気合でなんとかイケる!はず。

車両感覚って言うくらいだもの。

ひたすら乗って、体で覚えるのが運転だよなぁ~。





上京して、車の運転から離れて。

早10年近く経つけど。

教習所の短期間でも、感覚は戻ったから。



最初は心配だった!グンマ―では軽自動車に乗っていたから、余計に。



親の影響





車の運転が好きかどうかって。

親の影響があるのだとか。

小さい頃から頻繁に車に乗っていたりすると。

自然と、車両感覚がつかめるようになるという。





なので、が免許を持っているか、いないかで、

運転の上手さは変わるそうだ。

私はこの話を聞いた時、妙に納得した。



片道1時間



時計


なぜなら。

私のお母さんはMT車に乗っていて。

毎週末、私を連れて、片道1時間ほどの道のりを、

往復運転していたから。





少し前ブログに書いた話。




伯母のお店に、お母さんの妹が働きに行っており。

妹は免許を持っていなかったから、

お母さんが送迎していた。



性格

スポンサーリンク




当時の私は幼かったこともあり。

1人でお留守番は出来ないからと。

毎週末の妹の送迎について行った。

確か、小学生に上がるか上がらないかくらいの頃。

ハチャメチャな性格は、今も昔も変わらず。



38歳にもなれば大人しくなると思ったんだけどね~。

刹那らしいね。

お母さん、刹那はおてんばだからなぁって笑ってると思うw



リロ&スティッチ





だから、車でも大騒ぎして。

車って、運転席と助手席のあいだに隙間がある。

ちょうど、ギアとハンドブレーキの位置。






そこの隙間を通って、

後部座席と助手席を行ったり来たり。

車の中をうろちょろ、うろちょろ。

窓を全開にして、顔を出して。

大声で「やっほー!!」とか叫んでみたり。

もうね、リロ&スティッチ実写版の予告見て。





スティッチが、まんま昔の自分で。

笑っちゃった。

あんなに可愛くはないですけどね。

さすがにCDぶん投げるまではしなかったけど。

クラクションは鳴らして遊んだ気がする。

後部座席から、後ろの車に手を振ったり。

でんぐり返ししたり。

チキンラーメンこぼしたり。

好き放題やってたなぁ(/ω\)



なんで車の中でチキンラーメン食べてるのw

お腹空いてたんだろうね~。



お母さん





なのでMT車を運転して1番最初に思ったことが。





好き放題やってる私を、

MT車運転しながら面倒見てたんだもの。

もう、なんか。

だめだ、ブログ書いてて面白くなってきちゃったw



お母さんって寛大だし偉大だったなぁ…。




ハチャメチャ騒ぎ放題の中だったけども。

お母さんのお陰で、

私は、車両感覚をしっかりつかめていたんだなと。






ギア





車両感覚は掴めていたかもしれない。

でも、ギア&クラッチ操作は。

実際に自分でやってみないと分からない。





とにかく私は、ギアが上手に入らなかった。

ギアはレバーの見た目。





動かすと、バネみたくピョンピョンしてるから。

ちょっとした力加減とか、拍子で。

違うギアに入っちゃう。

3(サードギア)に入れたいのに、

1(ローギア)にって感じ。





ギアを間違えると、車がガタガタして、

終いにはエンスト





停まっちゃうんだよね。



クラッチ





クラッチはクラッチで。

ギアをチェンジする際に、操作をしなくてはいけない。





クラッチはアクセルやブレーキのように、

ゆっくりとは踏まない。

思いきり踏む。





ギア同様に、このクラッチ操作が出来なかった。

どうしても、思いきり踏めない。

ゆっくりになってしまう。

理由は分かっていた。

ATのペダルは、アクセルブレーキのみ。





どちらも危険だから、思いきりは踏まない。

猛スピード急ブレーキに繋がるから。





だから、ペダルを思いきり踏むというのが怖い



クラッチペダルは違うと分かっていても。

が覚えている以上。

恐怖は拭えなかった。



スムーズ





クラッチ操作がゆっくりということは。

ギアチェンジなどの動作が遅くなり。

運転がスムーズにいかなくなる





先生に「クラッチはもっと思い切り踏んで」と言われた。

私はクラッチを踏むのが怖いことを伝えた。

「いやいや、クラッチを思い切り踏まないと、

MT車の運転は、そこで終わりだよ」



分かってはいる…。

なかなか大変だ~。



練習





でもね、不思議と体が覚えるものだね。



最後の検定で、先生から「クラッチを思いきり踏めるようにね」とは言われたものの。

最初よりも格段に踏めるようになった。



おぉ!よかったね~。



だから、1時限、2時限のギア&クラッチは本当に辛かった…。

ギアチェンジに関しては。

あまりにも上手に出来ないからと。

車を停めて練習もしたほど。



片手運転





教習1日目にして思った!!

どうしたの?



さて、一体。

独身女は何を思ったのか。





最初からMTならば、そうは思わないのかもしれない。

けれど、ATからMTだと。

運転中の大半はギア操作しているから。

片手運転なわけで。





ATの操作を右半身で出来るようになっていないと。

相当厳しい。

ギアとクラッチ操作は左半身で行うし。



AT限定解除をするならば。

私のように。

何年かAT乗って、MTへ行った方がいいんじゃないか。

そうすれば、ATの操作を、

右半身で出来るようになっているだろうから。



補修代





教習所によっては。

AT取って、すぐに限定解除で入校すると。

割引になる学校もあるそうだけど。



教習所で頭の中、AT 100%の状態で、MT車に乗っても。

ちんぷんかんぷんで、補修代の方が高くつくのではと思う。





さてさて。

熱が出ながらも。

怒涛の教習初日を終えた独身女。

この日を境に。

私は最強無敵の独身女へと進化するのだった。



2日目で何が起きたんだw



38歳独身女、うらわ教習所へ通う④坂道発進&クランクへ続く



スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA